MENUCLOSE
就職直結の資格を獲得!高い合格率!!
難関資格も高い合格率を誇る金沢医療事務専門学校!
取得可能な資格一覧
現場で役立つ数々の資格を取得しましょう!
名 称 | 解 説 | 対象コース |
---|---|---|
医療事務技能審査試験 (日本医療教育財団) |
この試験の合格者には「メディカルクラーク」の称号が付与されます。この称号は、診療報酬請求事務業務や窓口業務など医療事務職として求められる能力を備えていることを証明するもので、現在数多くの「メディカルクラーク」が、全国の医療機関で活躍しています。医療事務資格としては最大規模の全国統一試験です。 | ![]() ![]() |
医師事務作業補助技能認定 (日本医療教育財団) |
この試験の合格者には「ドクターズクラーク」の称号が付与されます。この称号は、診療録や各種診断書・証明書・処方せん等の医療文書作成業務等、医師事務作業補助職として必要な基礎的知識・技能を有していることを証明するもので、今後多くの医療機関での活躍が期待されています。 | ![]() |
医事オペレータ技能認定 (日本医療教育財団) |
この試験の合格者には「メディカルオペレータ」の称号が付与されます。この称号は、医事コンピュータの操作に関する知識と技能を備えていることを証明するものです。 | ![]() |
調剤報酬請求事務技能認定 (日本医療教育財団) |
「医薬分業」が進むなか、保険薬局での請求事務業務が増大しています。2003年度より調剤報酬請求事務に関する教育訓練ガイドラインが策定されました。請求事務処理技能に医療関連知識を加えることで、専門職としてのレベルの向上が図られます。 | ![]() |
メディカル・フロント・ コンシェルジュ技能認定 (日本医療教育財団) |
近年、医療機関においては、医療の質の向上とともに、患者接遇等の医療サービスの質を高める必要性が出てきています。患者様の心理に配慮し安心感を与える細やかな接遇は、殊にフロント業務において求められており、患者接遇のスペシャリストの養成は、医療機関におけるホスピタリティの向上にもつながります。 | ![]() |
クリニック事務技能認定 (日本医療教育財団) |
日本医療教育財団地域医療における診療所の役割を理解し、診療所の医療事務業務に特化したクリニック事務の知識と技能を習得します。 | ![]() |
登録販売者 (都道府県知事認可) |
2009年にスタートした比較的新しい資格。セルフメディケーションの流れの中で、お薬の専門家として今後ますます活躍の場が広がる資格です。 | ![]() |
秘書技能検定 1級~2級 (実務技能検定協会 文部科学省後援) |
秘書の仕事に必要な専門的知識と共に、社会人として求められる一般常識や接遇・マナーが身に付きます。特に1級は難関資格として高く評価されます。 | ![]() |
サービス接遇検定 準1級~2級 (実務技能検定協会 文部科学省後援) |
サービス業務に対する心構え、対人心理の理解、応対の技術、言葉づかい、態度・振舞いなどが審査されます。サービスに対する考え方や行動の型などを学び、おもてなしの心とかたちを身に付ける事ができます。 | ![]() |
日本語ワープロ検定 初段~3級 (日本情報処理検定協会) |
パソコンの日本語ワープロソフトの有効な利用を通じて、日本語の入力および文書処理能力を身につけるとともに、情報化社会の中でコンピュータ活用能力の向上を図ります。 | ![]() |
情報処理技能検定試験 表計算 初段~3級 (日本情報処理検定協会) |
パソコンの表計算ソフトの有効な利用を通じて、情報処理能力を身につけるとともに、情報化社会の中でコンピュータ活用能力の向上を図ります。 | ![]() |
プレゼンテーション作成検定試験 1級~2級 (日本情報処理検定協会) |
パソコンのプレゼンテーションソフトの有効な利用を通じて、プレゼンテーション資料作成能力を身につけるとともに、情報化社会の中でコンピュータ活用能力の向上を図ります。 | ![]() |
日商簿記3級 (日本商工会議所) |
社会人の一般常識・基礎力として、簿記の知識は必要不可欠。会計・経営の基礎知識を身に付けます。 | ![]() |
販売士(リテールマーケティング)3級 (日本商工会議所) |
マーケティングの基本的な考え方や流通・小売業で必要な基礎知識・技能を学びます。接客や売場づくりなど、販売担当として必要な知識・技術を身につけることができます。 | ![]() |